岩盤浴の効能
|
岩盤浴の効能として注目されているのは、岩盤から遠赤外線とマイナスイオンが二つとも同時に放射されてシナジー効果によって様々な生理的効能が発揮されるところです。 具体的には遠赤外線が共鳴振動作用によって粒子が振動されることによって水分粒子が集まって大粒になるのを防ぎます。 また、マイナスイオンは界面活性作用で水分の表面張力を減少させて水分粒子を最小化します。 従ってこの両方の作用によって、汗や血液などの水分粒子は一瞬にして小粒でさらさらした水分粒子になるので、つまるところ「さらさら汗」と「さらさら血液」になってしまうという原理です。 従って、さらさらの汗は蒸発しやすく体温の上昇に最小限の発汗で対応できる、効率のよい汗となります。 しかも代謝を助ける血漿のマグネシュウムなどのミネラルも失われることがありません。 またマイナスイオンは 赤血球の中のヘモグロビンに含まれる鉄に電子を与え鉄を活性化させ、酸素との結合力を強くします。 そのため小粒で流れやすくなった血液はマイナスイオンの働きで結合した酸素を微小血管まで運搬してくれます。
次に岩盤欲の主な特性の一つが温熱効果です。 一般的に代謝は酵素の働きによるところが大きいですが、その酵素の動きは体温が高まるほど活性化しやすくなります。 ただしサウナなどで体の表面的に暖かくしただけではその効果を最大限に得るのが容易ではありません。 しかし、岩盤の遠赤外線温熱効果は‘均一に’からだすみずみまで暖かくし体温を高めるので、体全体に影響を及ぼします。 したがって体の中で最も代謝が活発な‘肝臓’を暖かくして代謝を活発にします。 その結果、自律神経と免疫及びホルモン系が活動しやすくなり、ますます代謝が活発になります。 皮膚に関して言えば遠赤外線の共鳴振動作用で 新陳代謝が旺盛になり酸化されて古くなった皮脂を排泄して新しく新鮮な油を皮膚に供給します。 その際、脂肪に溜め込んでいる有害金属を皮脂腺から排出できるという効果があります。 もともと有害金属は腎臓の排出機能では排出されにくにものですが、 皮脂とともに‘皮脂腺で’多くの有害金属が排出されます。
玉川温泉以外にも岩盤浴が楽しめるスポットがあるようなので、近くのそういったところに行くのもいいかもしれません。 でも家で気軽に楽しもうと思うとやはり岩盤浴マット(シート)がおすすめかもしれません。 岩盤浴マットといってもいろいろな製品があるので遠赤外線がよく出ているものを選ぶ必要があります。 なかには電気で暖かくするマットもありますが、電気代や効果などを考えると湯たんぽと岩盤浴マットを併用して使うのがエコにもなり効果も高いのでお薦めです。 またマット以外にもお風呂に入れているだけで岩盤浴の効果のある入浴剤などもあるので岩盤浴マットと併用して使うのもお薦めです。
|
|